
女性「速筋と遅筋ってなんですか?読み方もわからないし,女子には必要ないですよね?」
そんなことはないんです。
とくに女性は男性よりも筋肉量が少なく,トレーニングの効果的を効率よく出したい場合は,理解しておくとかなりお得です。
速筋=そっきん(正確には速筋繊維) 遅筋=ちきん(正確には遅筋繊維)といいます。
筋肉は筋繊維の束になっていて,筋肉の部位によって形や大きさ,持久性があるのかないのかなど,ひとつひとつ違います。
遺伝的にはある程度決まっていますが,後天的には訓練次第で鍛えることができます。
速筋と遅筋とはいわば,筋繊維のタイプの違いです。
筋繊維は主に上記の2つ(もう1つありますが,主に2つ)に分かれており,この2つを覚えていくことで,筋肉の特徴を大まかに捉えることができます。
この記事について
・筋肉の色の違いについて
・速筋繊維と遅筋繊維とは
・それぞれの性質
・速筋繊維は筋肥大
・遅筋繊維は脂肪を燃やす
速筋繊維と遅筋繊維
字の如く,速筋は瞬発系の筋肉。
遅筋は持久性に奏でた筋肉に分類されます。
近頃では,速筋の中でも遅筋繊維寄りの中間繊維があります。
これはピンク繊維なんて呼ばれています。
(色については後述)
速筋繊維と遅筋繊維の比率は各筋肉によって異なり,同じ筋肉でも人によってやや比率の違いが見られています。
基本的に比率は半々になっていますが,中には速筋優位,遅筋優位の筋もあります。
筋繊維は生まれながらに決まっており,トレーニングなどの運動で変化することはほとんどありません。
しかし,速筋が中間繊維に変化することはあります(その逆も)。
その他にも,速筋と遅筋ではエネルギーの使い方まで変わってきます。
筋肉の色の違いについて
速筋繊維は白筋繊維,遅筋繊維は赤色繊維とも呼ばれたりもします。
なぜそう呼ばれるかというと,赤筋にはミオグロビンが多く含まれているんです。
ミオグロビンは赤い色をしており,これが筋肉の中に多く存在しているからなんです。
ミオグロビンは酸素を多く含んでいるタンパク質で,有酸素運動のような酸素を使う運動で効果を発揮してくれるため,マラソンの選手のような持久性の選手は赤筋(遅筋)を多く使っていることがわかります。
逆に白筋はミオグロビンが多く含まれていないため,白っぽいことから白筋と呼ばれています。
その分持久性は低いですが,瞬間的な筋の収縮に優れており,100mの短距離選手やパワーリフティングのような重いものを上げる動作には,この筋繊維が使われます。
私たちの体にもこの2種類の筋繊維が備わっており,それぞれの筋繊維を日常生活の様々な場面によって使い分けています。
例えば,洗面台で茶碗を洗う時に立っていると思いますが,バランスをとったり足に力を入れ続けているのは赤筋繊維を多く使用しているからです。
米袋を床から持ち上げるときの一瞬の力は,白筋繊維を多く動員しているなど,それらをバランスよく使い分けています。
それぞれの性質
下記を参照してみてください。

表からわかるように 速筋は筋肥大するが瞬間的な動きが得意 遅筋は筋肥大しにくいが持久力に長けている
というのをおさえておきたいですね。
速筋繊維は筋肥大
筋肉を収縮している状態が続くと,筋肉への酸素供給が不足して,無酸素性エネルギー供給に優れた速筋繊維が動員されやすくなります。
筋トレなどの瞬発系のトレーニングは,無酸素性のエネルギー代謝が行われるため乳酸などの代謝物が蓄積し筋肥大しやすくなります。
加圧トレーニングなどは,意図的に無酸素状態にして乳酸を蓄積して,普段のトレーニングよりも効果を促しているのです。
そして効率的に筋肥大を生み出そうとしているわけなんです。
その分,持久性には乏しいためマラソンで好成績を残したい,といった悩みに対しては速筋よりも遅筋を鍛えるほうが良いでしょう。
もし,ガリガリで何をしても太らない人はこの速筋を鍛えることをオススメします。
速筋は筋肥大しやすい特徴があり,鍛えれば鍛えるほど筋としてついていきます。
遅筋繊維は脂肪を燃やす
人が運動をするときには,まず遅筋から動員するという特徴もあります。
これは,遅筋が酸素と脂質を利用しているからなんです。
糖を利用している速筋は普段つかいにはあまり適していないという理由もあります。
そして遅筋の最大の特徴は持久性に優れていることです。
遅筋は有酸素運動のような持久性のトレーニングで使われ,酸素や脂質をエネルギー源としています。
そのため,脂肪を燃焼したいという方は,遅筋優位となっている筋肉部位を鍛えることで,早く脂肪燃焼効果を期待できるでしょう。
いかがでしたでしょうか。
痩せたいのであれば,遅筋優位の筋肉を。
カッコよりスリムな体になりたければ速筋を鍛えることをおすすめします。